新日语能力考试N1听力解析

时间:2022-10-19 06:24:22

新日语能力考试N1听力解析

摘 要: 新日语能力考自2010年7月起已进行过5次,改革后N1级别听力部分由原来的两大题30小题,变成现在的五大题,分值比重也从原来的占总分1/4上升至1/3。本文拟通过对新日语能力考试N1听力部分进行分析,探究出题倾向,并做出解题对策。

关键词: 新日语能力考 N1听力 解析

新日语能力考自2010年7月开考以来,已进行了5次考试,其中听力部分的题型及数量构成如表1所示。

从上表中可以看出,新日语能力考试听力部分的题型及数量基本固定,下面具体分析每种题型的出题倾向及其解题对策。

1.課題理解(课题理解)

题目流程:听场景说明及问题听对话重复问题选择答案

这种题型,主要考查学生能否从听到的对话中找出解决问题所需的信息。该题型常以「何をしなければなりませんか、「何をしますか、「どうしますか等为设问。在过去5次考试的30道考题中,上述设问约占70%(见图1)。

在这70%的设问中,大多数的提问还会出现「これから/これからまず/このあと/すぐ等副词,构成例如「これから何をしなければなりませんか的提问。

解答此类题目,要注意对话文中提示时间的词语以及与行动顺序有关的表达方式。例如:「すぐ/真っ先に/とりあえず/とにかく/(大)至急/その前に/さっそく。这些词汇往往引领我们找到答案。

【真题回顾】

在2010年12月的“课题理解”的考题中,有这样一题:

質問:会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。女の人は、これからまず何をしなければなりませんか。

问题中出现了「これから、「まず这样的副词,此题旨在考查学生能否分清主次,找到女员工接下来首先要完成的任务。日语中提示先后关系的词语有:「まず/最初に/まずはじめに/そのあと/それから/その前に,因此在听对话时注意留心「まず/最初に/まずはじめに这些表示第一步行动的副词就是解题的关键。在对话文的中部,男员工说:「そうなるとまず新しい機械の見積もりがいるな。明日から連休だから、急いで業者に頼んどいてくれない?由此可知此题答案为:「プリンターの見積もりを頼む。

2.ポイント理解(要点理解)

题目流程:听场景说明和提问利用20秒停顿时间读选项,抓重点听对话重复问题选择答案

回顾历年考过的35道题目,以「どうしてと言っていますか及「原因は何だと言っていますか的共10题;提问中出现「最も/一番/最優先等副词的共有11题。常见设问如下。

の原因は何だと言っていますか。

どうしてと言っていますか。

何が一番/最も重要/大変だと言っていますか。

何を一番大切だ/うれしい/重視すると言っていますか。

何を最優先にすべきだと言っていますか。

今後の課題は何ですか。

どこに問題があると言っていますか。

解答“最重要的……”问题时,要注意对话文中出现的提示“最重要事情”的信息词。并且注意转折词,如「しかし/でも/ただ等,这些转折接续词后,可能出现强调重点内容的信息。需注意的表达如下。

提示“最”的表达方式:何よりも/なんだかんだ言って/何と言っても/最優先/最も/どうしても

在承认对方的意见后提出自己认为更为重要的信息时:もちろん~だが/確かに~が/どれも~が

提示特别需要说明的表达方式:実は/やっぱり/それよりもっと

转折表达:しかし(ながら)/でも/ただ/といっても/というより

【真题回顾】(2011年12月)

質問:会社で、男の人と社長が話しています。社長が掃除機の開発を行わない一番大きい理由は何ですか。

询问“最重要的原因理由”的题目中,如果是由两人对话得出最重要的结论,那么往往答案出现在会话文的后半部,因为如果早早地达成一致,认清什么才是最重要的事情,就没有了继续讨论的必要。此题,社长倒数第二句话说道:「でも、とにかく我が社のモットは、他社にないオリジナルのものを追求することだからね。从中可知,社长之所以不同意开发新吸尘器,是因为要坚持公司“人无我有”的创新理念,故此题答案为「すでに他社から類似の製品が出ているため。

3.概要理解(概要理解)

题目流程:听场景说明听一段话听问题从听到的选项中选择答案

这种类型的题目往往是考生最容易丢分的题。因为不同于前两题,场景说明后没有提问,要听完所有描述后才出现问题,并且试卷上没有答案选项可供参考,很多考生在对此一筹莫展。

解答此类题目,听清场景说明部分,抓住说话人的职业、身份至关重要。通过对历年考题的场景说明部分及说话人身份进行汇总分析,最常见的说话人为「大学の先生、「の専門家及「テレビ/ラジオのアナウンサー/ゲスト,提问以「何について話していますか、「話/授業のテーマは何ですか、「どう考えていますか为主。在解题过程中,我们可以通过已知的说话人职业、身份对讲话内容进行预测。例如:

大学先生が話しています。?圯授業の内容/講義のテーマ

の専門家が話しています。?圯主に何について話していますか。

女の人が男の人に意見を聞いています。?圯男の人はどう考えていますか。

社長/学長/会長が話しています。?圯伝えたいことは何ですか。

另外要注意的是,此类题目考查考生听整体内容进行总结的能力,所以听的过程中,需要重大局,重视文中反复出现的词汇,并且适当地做笔记,供在后面听选项时参考。

【真题回顾】(2010年7月)

説明:大学の先生が話しています。

此题的场景说明为「大学の先生が話しています,故预测此题将询问老师的上课内容或研究主题。正文一开始出现「最近日本でよく使われているものに、リネンという布があります。リネンは丈夫で、肌にもやさしい性質のため、昔からいろいろな物に利用されてきました。日语文章的构成大多有三种形式:(1)结论举例(2)举例结论,(3)结论举例结论。此题的就是采用了第三种形式,大学老师一开始就说明了因亚麻牢固,被广泛使用。之后举例说明各种用途,文中多次出现「使われている/利用される/作ってきた/使われる,所以要为老师的讲话内容总结一个主题,最好的就是「リネンの使われ方。

上一篇:合理利用计算机技术,提升《工程制图》教学改革... 下一篇:立足基础 体现能力 关注应用 注重探究