日 语 格 助 词 “に” 的 用 法

时间:2022-08-02 10:42:00

摘 要: 日语与汉语相比,特点之一是助词特别多。日语的格助词很多,用法复杂,是学习日语的难点,格助词“に”就是其中之一。为此,本文将对格助词“に”的用法进行总结和分析,以期日语学习者正确地理解和运用。

关键词: 格助词“に” 用法 提示时间

主要接在体言或相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词,称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子构成,以什么资格同其他词发生关系。格助词“に”有很多种用法,下面将其用法进行总结,以便于日语学习者使用。

一、表示事物、人、动物存在的场所。

①本は机の上にありません。本棚にあります。(书不在桌子上,在书橱里。)

②机の前に何がありますか。机の前に椅子があります。(桌子前面有什么东西?桌子前面有椅子。)

③そこにはポットがありますか。いええ、ここにはポットはありません。(那儿有热水瓶吗?不,这儿没有热水瓶。)

“には”是助词“に”和“は”的重叠,提示事物存在的地点,有与其他地点对比的含义。

④先生は教室にいます。(老师在教室。)

⑤椅子の上に猫がいます。(椅子上有只猫。)

注意:存在的场所和动作进行的场所,在汉语里都用“在”表示,但在日语里前者为“に”,后者为“で”。

⑥部屋に机と椅子があります。(房间里有桌子和椅子。)

⑦来週、金曜日の夜7時から、ホテルでパーティーがあります。(下星期五晚上7点,饭店里有联欢会。)

这里把“物”换成了表示事件的名词“联欢会”,表示在某处发生某事。相当于如下句子:

来週、金曜日の夜7時から、ホテルでパーティーをします。(下星期五晚上7点,在饭店里举办联欢会。)

所以,在句子⑦里,用了“で”,而不是“に”。

⑧李さんは部屋で勉強します。(小李在房间学习。)

但是,表示在什么地方工作时,根据所用的单词,分别用「に或「で来表示工作的场所。

⑨父は会社に勤めています。(父亲在公司工作。)

⑩姉はデパートで働いています。(姐姐在百货商店工作。)

?輥?輯?訛どこで仕事をしていますか。(你在哪儿工作?)

二、接在表示时间的词语后面,表示动作在某一时间进行。

①午後何時に学校へ来ますか。(下午几点来学校?)

②授業は朝8時に始まります。(早晨八点开始上课。)

③仕事は何時に終わりますか。(工作几点结束。)

在表示时间的词语后面,有的续“に”,有的不续。

(一)可以后续“に”的时间名词

1.~年:何年、1年、2年、2013年……

2.~月:何月、1月、2月、3月……

3.~日:何日、1日、2日、3日……

4.星期~:何曜日、月曜日、火曜日、水曜日……

5.时刻:何時、1時……何時何分、1時15分、2時30分/半……

6.四季:春、夏、秋、冬

7.节假日:休み、春休み、夏休み、冬休み、クリスマス……

友達は日曜日に美術館へ行きます。(朋友星期天去美术馆。)

此外,“誕生日、卒業式、前の日、この日、その日、年末、前後、食後、時、間、時間、前……”,也可以后续“に”。

薬は食後に飲んでくださいね。(饭后服药,好吗?)

(二)不后续“に”的时间名词

1.年:毎年、去年、今年、来年……

2.月:毎月、先月、本月、来月……

3.日:毎日、昨日、今日、明日……

4.星期:毎週、先週、今週、来週……

私は昨日働きませんでした。(我昨天没上班。)

此外,“いつ、毎朝、朝、今朝、毎日、昼、毎晩、夜、晩、夕べ、今晩、夜中、午前、午後……”,也不后续“に”。

試験はいつ始まりますか。(什么时候开始考试?)

三、介于表示数量含义的词之间,表示比例、分配的基准。

①りんごは一人に二つです。(苹果是一人两个。)

②1日に2時間ぐらい勉強します。(每天学习两小时左右。)

毎日に2時間ぐらい勉強します。(×)

毎日2時間ぐらい勉強します。()

当单词中包含“毎”时,两个名词之间不加“に”。

四、表示动作、作用的方向、目的地。

①張さんは大学に行きます。(小张去大学。)

②彼は学校に来ました。(他来学校了。)

③私は土曜日北京に出張します。(我星期六去北京出差。)

表示动作、作用的方向、目的地,除了用“に”之外,还能用“へ”表示。

④あなたはどこへ行きますか。(你去哪儿?)

⑤田中さんの家族は昨日新宿へ出かけました。(田中一家昨天到新宿去了。)

⑥王さんは家へ帰ります。(小王回家。)

五、表示动作、作用的着落点。

①私は毎日お風呂に入ります。(我每天洗澡。)

②昨日、汽車は何時に上海に着きましたか。(昨天火车是几点到上海的?)

③ここに名前を書いてください。(请在这儿写上姓名。)

④陳さんは北京に住んでいます。(小陈住在北京。)

六、表示动作的对象。

①留学生に中国語の授業をします。(给留学生上汉语课。)

②お母さんに電話をしましたか。(给你母亲打电话了吗?)

③キムさんに何を習いましたか。韓国語を習いました。(向小金学习了什么?学了韩语。)

④李さんに電話番号を教えましたか。はい、教えました。(告诉小李电话号码了吗?是的,告诉了。)

⑤田中さんは森さんに自転車を借りました。(田中向小森借了自行车。)

⑥友達にお金を貸しましたか。いいえ、貸しませんでした。(把钱借给朋友了吗?不,没有借。)

结语

以上对格助词“に”的用法,进行了总结和分析,但其用法远远不止这些,有待今后进一步研究探讨。

参考文献:

[1]刘金钊.现代日语实用语法(第二版).大连理工大学出版社,2000.

[2]周平、陈小芬.新编日语第1册.上海外语教育出版社,1993.

[3]人民教育出版社、日本光村图书出版株式会社.中日交流标准日本语初级.人民教育出版社,1990.

[4]人民教育出版社、光村图书出版株式会社.新版中日交流标准日本语初级.人民教育出版社,2005.

上一篇:词汇教学中文化导入的优点及教学建议 下一篇:论中职英语信息化教学的作用